MacBookAirとテレビをHDMIケーブルで繋いでみたら快適だったので紹介する

どうも、最近お弁当男子始めました僕です。
お弁当男子は始めてまだ2週間ぐらいっすけどなんとか続けてます〜( ´∀`)
貯金とダイエットのためにがんばるぞー!
さて、先日愛しのMacBookAirをTVに繋いでみたらこれが思いの外いい感じだったので、
必要アイテムや手順をご紹介します♪
必要なもの
僕が買ったのはこの2つ↓
HDMIケーブル(右)と互換ケーブル(左)で合わせて4千円ぐらい。
探せばもっと安く手に入ると思いますよ〜
まずはHDMIケーブル。
これがあれば(だいたいの)PCを(だいたいの)液晶テレビに映すことが可能!
それと互換ケーブル。
MacBookAirはHDMI非対応なのでこれがないと繋がりません(´゚д゚`)
この2つを使ってPCとTVを繋げます!これだけで映ります!
音声、ディスプレイの設定手順
PCとTVを繋げたらあとは音声とディスプレイの設定です。
まずは音声。PC側で
「システム環境設定>サウンド>出力>繋いでいるTV」を選択します。
うちのTVはSONY製なのでSONY TVと表示されています↓
続いてディスプレイ。
「システム環境設定>ディスプレイ>配置>ディスプレイをミラーリング」にチェックを入れます。
以上で準備完了!!簡単ですね♪
快適!大画面快適すぎる〜
youtubeとかUstとか大画面で見放題〜(∩´∀`)∩ワーイ
もっと早くやっておけばよかったよ〜オススメやで!!
-
前の記事
Onyxでメンテナンスをした際に、Photoshopでフォント一覧が表示されなくなった時の対処法 2013.11.26
-
次の記事
ロマサガ25週年と佐賀県のコラボサイトがなつかしカワイイ 2014.03.08